日本のエネルギー消費に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 日本全体の最終エネルギー消費は2005年度をピークに減少傾向になり,2011年度からは東日本大震災以降の節電意識の高まりなどによってさらに減少が進んだ。
② 産業部門と業務他部門全体のエネルギー消費は,第一次石油ショック以降,経済成長する中でも製造業を中心に省エネルギー化が進んだことから同程度の水準で推移している。
③ 1単位の国内総生産(GDP)を産出するために必要な一次エネルギー消費量の推移を見ると,日本は世界平均を大きく下回る水準を維持している。
④ 家庭部門のエネルギー消費は,東日本大震災以降も,生活の利便性・快適性を追求する国民のライフスタイルの変化や世帯数の増加等を受け,継続的に増加している。
⑤ 運輸部門(旅客部門)のエネルギー消費は2002年度をピークに減少傾向に転じたが,これは自動車の燃費が改善したことに加え,軽自動車やハイブリッド自動車など低燃費な自動車のシェアが高まったことが大きく影響している。
解答
④
解説
① 日本全体の最終エネルギー消費は2005年度をピークに減少傾向になり,2011年度からは東日本大震災以降の節電意識の高まりなどによってさらに減少が進んだ。 ⭕️
適切です。
② 産業部門と業務他部門全体のエネルギー消費は,第一次石油ショック以降,経済成長する中でも製造業を中心に省エネルギー化が進んだことから同程度の水準で推移している。 ⭕️
適切です。
③ 1単位の国内総生産(GDP)を産出するために必要な一次エネルギー消費量の推移を見ると,日本は世界平均を大きく下回る水準を維持している。 ⭕️
適切です。
④ 家庭部門のエネルギー消費は,東日本大震災以降も,生活の利便性・快適性を追求する国民のライフスタイルの変化や世帯数の増加等を受け,継続的に増加している。 ❌
不適切です。
⑤ 運輸部門(旅客部門)のエネルギー消費は2002年度をピークに減少傾向に転じたが,これは自動車の燃費が改善したことに加え,軽自動車やハイブリッド自動車など低燃費な自動車のシェアが高まったことが大きく影響している。 ⭕️
適切です。
参考情報
過去の出題
オンラインテキスト