科学技術の進展と日常生活への浸透とともに,近年「科学技術コミュニケーション」と呼ばれる領域の重要性が指摘されている。科学技術コミュニケーションの領域や活動内容などに関する次の(ア)〜(エ)の記述について,適切なものの組合せはどれか。
- 科学者や技術者たちが,科学技術コミュニケーション活動に携わることは,自らの活動に対して社会・国民が抱く様々な考え方を知り,研究者・技術者自身の社会への理解を深めるという意味でも極めて有意義である。
- 基礎的な科学と応用的な技術領域とが,より頻繁かつ実質的に情報を共有することを科学技術コミュニケーションと称し,このような用語こそなかったものの,古代ギリシア時代から盛んに行われていたことである。
- 科学者や技術者たちが専門的な情報を発信するだけでは,社会にはなかなか受け入れられない。社会的ニズや非専門家にとっての有効性などを理解し,科学技術と社会との双方向コミュニケションを促進することが必要である。
- マスメディアには,しばしば科学や技術に対する理解不十分な記述が散見される。このような記述をなくすために,コンテンツの製作にもっと科学技術を駆使するべきである。科学技術によるメディア・コミュニケーションが必要である。
① ア,イ
② ア,ウ
③ イ,ウ
④ イ,エ
⑤ ウ,エ
解答
②
解説
- 科学者や技術者たちが,科学技術コミュニケーション活動に携わることは,自らの活動に対して社会・国民が抱く様々な考え方を知り,研究者・技術者自身の社会への理解を深めるという意味でも極めて有意義である。 ⭕️
適切です。 - 基礎的な科学と応用的な技術領域とが,より頻繁かつ実質的に情報を共有することを科学技術コミュニケーションと称し,このような用語こそなかったものの,古代ギリシア時代から盛んに行われていたことである。 ❌
専門家(技術者)間のコミュニケーションのため,不適切です。
(科学技術コミュニケーションは科学技術と一般社会との相互理解を指します。) - 科学者や技術者たちが専門的な情報を発信するだけでは,社会にはなかなか受け入れられない。社会的ニズや非専門家にとっての有効性などを理解し,科学技術と社会との双方向コミュニケションを促進することが必要である。 ⭕️
適切です。 - マスメディアには,しばしば科学や技術に対する理解不十分な記述が散見される。このような記述をなくすために,コンテンツの製作にもっと科学技術を駆使するべきである。科学技術によるメディア・コミュニケーションが必要である。 ❌
コンテンツ製作に科学技術を駆使したからといって,理解を十分にできるわけではないため,不適切です。
参考情報
過去の出題
- 平成17年度 Ⅰ-5-6
オンラインテキスト
(作成中)