技事録係

ITエンジニアに必要な技術情報・最新動向・働き方などを記録

技事録-技術士試験

技術士試験(情報工学部門)で採り上げられた題材について、考察していきます。

ホーム

技事録 ITに関する技術動向や基礎知識、ノウハウなどについてまとめます。 技事録 テクノロジー マネジメント ストラテジー 技術士試験 見聞録 注目のニュースや書籍、人気イベントなどについて紹介します。 見聞録 ニュース 書籍 イベント その他 空想録 IT…

技術士試験にみる最新IT技術動向

技術士試験とは 技術士試験は、技術士法に基づいて行われる国家試験であり、優れた技術者の育成を図るための資格認定制度です。 試験は20の技術部門に分かれて行われますが、ここではその内「情報工学部門」について取り上げます。 技術士試験の第二次試験に…

令和4年度技術士第二次試験 情報基盤

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 Open ID ConnectやOAuthを利用する目的とそれを実現する仕組みについて述べよ。 Ⅱ-1-2 3rd Party Cookieのブロック機能が強化される例が増えている。その概要及び背景,影響を述べよ。 Ⅱ-1-3 コンテナを用いたシステム基盤について,物理サー…

令和4年度技術士第二次試験 情報システム

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 メタバースは,仮想現実や拡張現実に対応したデバイスの普及に伴い,ゲームだけでなくビジネスにまで影響を与えるようになった。メタバースについて説明し,メタバースをビジネスに取り入れるときの留意点を述べよ。 Ⅱ-1-2 ジェネレーティブA…

令和4年度技術士第二次試験 ソフトウェア工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 非機能要件について3つ挙げて,それぞれの内容を述べよ。また,2つの要求を同時に高める場合(3つのペアがある)に発生する課題又は相乗効果について説明せよ。 Ⅱ-1-2 ソフトウェア開発プロジェクト管理のための重要な手段として,見積り技術…

令和4年度技術士第二次試験 コンピュータ工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 深層学習以外の機械学習を複数挙げ,それぞれの特徴を述べよ。また,深層学習とこれら機械学習の違いを説明せよ。 Ⅱ-1-2 工場などの事業所で使用されるローカル5Gについて,その特質3つを含め利用シーンを述べよ。また,ローカル5Gと対比する…

令和4年度技術士第二次試験 必須科目

問題 Ⅰ-1 デジタル社会が目指す教育を支える基盤として、誰もがどこからでも,自分らしく学べる環境基盤の実現や教育関連データを活用した教育品質の向上,サービスの開発が検討されている。教育データの利活用では、中央集約的なデータベース配備ではなく,…

令和3年度技術士第二次試験 情報基盤

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 我が国で制度化されたローカル5Gにおいて,TDD方式の非同期運用の整理が行われた。その背景及び概要について述べよ。 Ⅱ-1-2 クラウドネイティブなアプリケーションとインフラの統合監視に用いられるログベースのメトリクス監視について基本的…

令和3年度技術士第二次試験 情報システム

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 企業や組織において個々のプロジェクトマネジメントの支援を横断的に行うPMOの役割を説明し,導入のメリットについてプロジェクト現場視点と経営視点の両面から述べよ。 Ⅱ-1-2 VDIについて,テレワークにおける活用を前提にした,導入と運用…

令和3年度技術士第二次試験 ソフトウェア工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 オープンソースソフトウェアのライセンスの種類を3つ挙げて,それぞれの内容を互いに比較可能な形で述べよ。また,それぞれの種類に当てはまる具体的なライセンス名を述べよ。 Ⅱ-1-2 要求工学では,複数の観点から要求分析手法が考案されてい…

令和3年度技術士第二次試験 コンピュータ工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 ブロック符号に分類される誤り訂正符号の名称を3つ挙げよ。その中から2つを選び,それぞれの誤り訂正の仕組みを概説し,具体的な利用例を示せ。 Ⅱ-1-2 ハードウェアがI/O割込みを検知してから割込み処理が終了するまでの一連の流れを述べよ。…

令和3年度技術士第二次試験 必須科目

問題 Ⅰ-1 これまでインターネット等のネットワークに接続していなかった機器が通信機能を持ち,ネットワークに接続して動作するIoT(Internet of Things)が急速に普及している。ネットワークに接続されたIoT機器がマルウェアに感染したり,乗っ取られること…

令和2年度技術士第二次試験 情報基盤

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 ネットワーク機能の実装におけるDisaggregationについて,概要及び目的/効用と実装例について述べよ。 Ⅱ-1-2 パブリック・クラウドのエラスティックな特徴を活用したクラウドネイティブ・アーキテクチャによるアプリケーション基盤の機能・構…

令和2年度技術士第二次試験 情報システム

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 AIOps(AIを利用した運用管理)について,提唱された背景と特性,導入に当たっての留意点を述べよ。 Ⅱ-1-2 データマイニング手法の多くは,従来の統計分析手法と近年利用局面が大きく進展した機械学習とに大別できる。両者の違い,及び特徴を…

令和2年度技術士第二次試験 ソフトウェア工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 近年のアジャイル開発の展開としてDevOpsが注目されている。DevOpsについて,概要説明,必要なツール(2つ以上),及び適用における留意点を述べよ。 Ⅱ-1-2 モジュール性を測る尺度を2つ挙げ,それぞれの内容,及び意味するところを説明せよ…

令和2年度技術士第二次試験 コンピュータ工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 組込みシステムにおけるリアルタイム制御に用いられる技術を2つ挙げ,それぞれの特徴を述べよ。 Ⅱ-1-2 コンピュータを用いるシステムを小型・高密度に実装するための課題を2つ挙げ,それぞれの対策について述べよ。 Ⅱ-1-3 組込みシステムに利…

令和2年度技術士第二次試験 必須科目

問題 Ⅰ-1 次世代モバイルネットワークである5G(第5世代移動通信システム)のサービスが開始される。5Gが提供する主な特徴は,高速大容量,高信頼性低遅延,大量端末接続である。前述の3つの特徴の中から1つ以上を生かした被災地域で使用するシステムを検討…

令和元年度技術士第二次試験 情報基盤

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 シングルページ・アプリケーション(SPA)の標準的構成とSPAを用いる目的を述べよ。ただし,サーバーサイドを含めたシステム全体の構成要素を俯瞰すること。 Ⅱ-1-2 OpenStackなどのクラウド基盤ソフトウェアによって構成されたIaaS(Infrastr…

令和元年度技術士第二次試験 情報システム

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 事業者が,事業活動による直接的・間接的な環境への重大な影響についてステークホルダに開示する環境情報項目を1つ挙げ,その情報収集の方策,考慮すべき点,発生しうる問題点を述べよ。 Ⅱ-1-2 情報システムの開発に関して,プロジェクトライ…

令和元年度技術士第二次試験 ソフトウェア工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 ソフトウェア信頼性の指標は,要求分析からテストに至るさまざまな開発工程の中で定義されている。2つ以上の異なる開発工程を選び,それぞれの開発工程における信頼性尺度を挙げ,その目的や内容,利用上の留意点を述べよ。 Ⅱ-1-2 ソフトウェ…

令和元年度技術士第二次試験 コンピュータ工学

問題 Ⅱ-1 Ⅱ-1-1 ハードウェアのオープンソース化が話題となっている。オープンソースハードウェアを採用する場合,検討すべき事項並びにライセンス上の留意点を述べよ。 Ⅱ-1-2 行動的特徴を利用する生体認証を3つ挙げよ。行動的特徴を利用する生体認証のメリ…

令和元年度技術士第二次試験 必須科目

問題 Ⅰ-1 情報システムに限らず,現在のシステムのアーキテクチャは,巨大な1つの設備上に構築する集中制御から,小規模な設備上のより小さなシステム要素による分散協調連携制御へと大きく変化している。そうしたシステムの設計において,回路やネットワー…